MENU

 おせちの予約で失敗しないための5つのポイント

 

新年の始まりの食卓を飾るおせち料理は絶対に失敗したくないので、どうしても選ぶのに迷ってしまいます。

 

とくに今まで買ったことのないお店でおせちを予約するとなればなおさら。日本全国で売っている無数のおせちの中から納得のいくものを選ぶのはなかなか難しいですよね。

 

そこで、おせちの予約で失敗しないための 5つのポイント を紹介します。

 

ここで挙げたポイントをクリアしたお店を選べば、必ずお正月の食卓を豪華に飾る納得のおせちが予約できるはず。

 

おせち選びで大切なのは“お店選び”です。

 

作り手の“こだわり”がある

おせち料理はどんなものでもある程度は売れる商品なので「出せば売れるからとりあえず作った」という便乗商売的なおせちが出回っているのも事実。一方で、1年に1回しか売れないおせちを1年間試行錯誤して何度も作り直しているようなお店もあります。1年に1回の買い物は、そんなこだわりのあるお店を選びましょう。

 

中国産食材を使用していない

決して中国の食材が全部NGというわけではありませんが、食の安全から言えば、中国産の食材はまだまだ完全に信用できるとは言えません。理由はあるにせよ中国産食材を使っているようなお店はやはり避けるべきでしょう。できれば人工保存料や着色料などは使用していないことが理想です。

 

コストパフォーマンスが高い

縁起物と言ってしまえば多少高くても許されるお正月商品。なかでもおせちは豪華であればそれで良いという風潮があります。百貨店やホテルのおせちを選ぶ人が多いのもそうした理由が大きいと言えますが、ブランド料とばかりに無駄に高いだけという商品は選びたくないものです。もちろん、高いお金を払って食材偽装などされてはたまったものではありませよね。

 

 あとは実際の評価で選ぶ

まずは上の3つのポイントをクリアしているのが最低条件です。ただし、この3つのポイントを基準に選ぶだけで無数にあったその選択肢は1/10以下にはなるでしょう。

 

あとは実際に買った人の評価や販売実績で選びます。

 

顧客満足度が高い

毎年買っているリピーターがたくさんいるお店というのは1つの判断基準になります。さらに言うと、顧客満足度が高いお店を選べばかなりの確率で良いおせちに出会うことができます。

 

確かな販売実績がある

販売ランキングなどの実績があるおせちはそれだけお客さんの評価が高いということ。販売ランキングで毎年上位にランクするようなおせちであれば安心して予約することができます。

 オススメのおせちベスト3

日本全国で販売している数あるおせちの中でも3つのポイントをクリアして、さらに顧客満足度や販売実績で良い結果を残しているオススメのおせちベスト3です。とくに「匠本舗」と「博多久松」のおせちは全ての面において満足のゆく究極の逸品だと言っていいでしょう。唯一の弱点は両店とも毎年完売する時期が早いこと。まずはまだ予約を受け付けているか確認してみるのが先かもしれません。

 

匠本舗

喜撰おせち
総合評価:5点 星5つ
匠本舗のおせち

なんと、顧客満足度が96%を超えるという信じられない数字を達成しているおせちです。また、Eストアアワードのグルメ部門で3年連続の1位を獲得。評価・実績ともに正真正銘の折り紙つきだと言えます。京都祇園を中心とした高級料亭とコラボして究極のおせちを作るというコンセプトで1年間毎日研究を重ねているという“こだわり”はどこのお店にも負けません。コスパも高く、プロジェクトに参加している・・・

 

続きを見る>>

博多久松

博多久松

総合評価:4.5点 星4つ
博多久松のおせち

楽天市場の「楽天グルメ大賞」のおせち部門で7年連続大賞を受賞しているおせちです。しかも「楽天おせちランキング」というジャンルが設定されてから168週連続で1位を獲得。有名なおせちなので知っている人も多いと思いますが、なんといってもこのボリュームで15,800円というコスパの高さが人気の秘密です。唯一のウィークポイントは・・・

 

続きを見る>>

Oisix

オイシックスおせち

総合評価:4点 星4つ
Oisixのおせち

テレビ等のメディアでも多数紹介されている「Oisix(オイシックス)」のおせちです。このおせちの最大の特徴は、商品に不満があって到着後1週間以内なら全額返金保証がつくという画期的なサービスがある点。リピーターからの絶大な支持を受けて、さらに商品に絶対の自信があるからこそできるシステムと言えます。ただし・・・

 

続きを見る>>

 

 

日本全国で販売しているおせちの中から新年を飾る大事な一品を選ぶのは至難の業とも言えますが、上の5つのポイントを基準に選ぶとこの3つのおせちにたどり着きます。他にも「森公実子さん監修のおせち」や「神田川開運おせち」なども良いおせちですが、上で紹介しているお店のおせちに比べるとコストパフォーマンスや顧客満足度でどうしても一歩劣ります。

 

もし、まだおせち選びで悩んでいたら、是非この3店をチェックしてみてください。きっと新年を飾るにふさわしい納得のおせち選びの参考になるはずです。